HOME未来の啓示板
当社のお客様の憩いの声の広場です。
「啓示」とは「真理を探究する」の意味がありますので掲示と掛けてみました。ラジコンのセットの探求にも使って下さい??
模型にかかわる製品の事。レースの事。セッティングの事。相談事何でも結構ですよ。心温まるコメント欄にしましょう。
皆さんのためになるコーナーにしたいので当社や個人への誹謗中傷は当方で検閲させていただきますので、あしからずご了承下さい。
その為、掲載は若干遅れることがあります。
この啓示板はお褒めの言葉があると設計者等が頻繁に出没?します。
名前
題名

内容
画像
削除キー (英数8文字以内)
 CARTEN410FWDのボールデフ化 YUKI  2024年1月25日(木) 17:58
削除
こんにちは。お尋ねなんですが。
我が愛車T410FWDなのですが、デフに悩んでおりギアデフにオイルでは前進力が弱く、今はパテ仕様にしておりますが、今度はシビアさがあるので、ボールデフ化を検討しております。ただ、本国のHPにはセット売りがあるようですが、御社HPでは各部品でバラ売りのようですので、どの部品を揃えれば410FWD用として使えるのかご教示願えますでしょうか?
宜しくお願い致します。

  いの  2024年1月29日(月) 8:10 削除
YUKIさん、こんにちは。

ボールデフ化するのに必要なパーツは、M210の説明書で確認できます。
https://www.kawadamodel.co.jp/manual_down/img_manual/manual_m210.pdf

【ボールデフ化に必要なパーツ】
■NBA243(またはNBA244)ボールデフカップ
■NBA241 デフギヤ(ボールデフ用)
■NBA236 ボールデフパーツセット
■BBR58  Rスペック・ボールベアリング 5×8

宜しくお願いします。

  いの  2024年1月29日(月) 15:32 削除
追記

インプットシャフトもボールデフとギヤデフで異なります。
■NBA204 ドライブシャフトセット(ボールデフ用)
も必要です。

  いの  2024年1月29日(月) 15:42 削除
追記A

さらにセンターカップジョイントも交換する必要があると思われます。
■NBA255 カップジョイント


具体的にどういった理由でボールデフ化したいのかが良く分かりませんが、ギヤデフのオイルの番手を変更してセッティングされた方が良いように思いますが如何でしょうか。
一度ご検討ください。

 おはようございます! のらくろ二等兵  2023年12月27日(水) 5:50
削除
が回答ありがとうございます。

還暦を機にRCに復帰させていただきます。

30数年のブランクがありますが頑張って来年(鬼が笑うかも)のカワダカップに参加予定です。

電動は中学生の時に少しとカワダ模型が出来た時にかじってた程度でコースでの走行経験はありません。

取り敢えず初代M300をレストアしてコースデビューしようと思います。

では後日経過報告をします。

初老にお付き合いくださいね!

































  いの  2023年12月27日(水) 7:52 削除
ラジコン復帰おめでとうございます。
カワダカップ是非ご参加くださいね♪

 モーターについて のらくろ二等兵  2023年12月26日(火) 12:34
削除
御回答ありがとうございます。
現行のモーターですがKV値が1200ですがカワダカップでは1400以下ってなってるので進角調整で1400にしても大丈夫なのでしょうか?

  いの  2023年12月26日(火) 14:22 削除
のらくろ二等兵さん、こんにちは。

カワダカップでは、モーターの個体差を吸収できるように敢えて進角調整可能なモーターを採用しています。
ですので進角調整にてKV1400以下に調整して頂いてOKです。

カワダカップの際は、朝の車検時にKVチェックを行いますがKV値がズレていてもその時に調整しますのでご安心ください。

宜しくお願いします。

 M500WGTにフルサイズバッテリー搭載 高野  2023年12月9日(土) 16:16
削除
M500WGTでショートリポではなくフルサイズバッテリーを
搭載したいのですが、M500GTに使われているバッテリーインデックスは
仕様可能でしょうか?説明書を見る限り取り付け穴がWGTシャーシには
ないようですが・・・
グラステープ止めのみになるでしょうか

  いの  2023年12月11日(月) 7:56 削除
高野さん、こんにちは。

M500WGTにもフルサイズLi-Poの搭載は可能です。

↓説明書の9ページ目をご覧ください。
https://www.kawadamodel.co.jp/manual_down/img_manual/manual_m5201.pdf

その場合、バッテリー固定はグラステープ留めになります。
宜しくお願いします。

 M500WGTにフルサイズバッテリー搭載 高野  2023年12月12日(火) 22:32 削除
ありがとうございます。

 M300GT、M500GT、M500WGTデフリング 高野  2023年11月27日(月) 15:52
削除
題名のシャーシに使う、ノーマルデフリング(ラージでない方)はまだ入手可能でしょうか?
ラージだと大きすぎる可能性があるスパーギアを使いたいもので

  いの  2023年11月28日(火) 15:56 削除
高野さん、こんにちは。

小さいデフリングは、まだ在庫あります。
RSZ30 デフリング
https://www.kawadamodel.co.jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=RSZ30

宜しくお願いします。

 だもんで ツートン田中  2023年10月8日(日) 13:26
削除
御無沙汰してます。ラジコンとは関係ないネタですが100えんハウスレモンで見つけました。
¥500もしやがった。

  いの  2023年10月10日(火) 7:54 削除
ツートン田中さん、こんにちは。
お久しぶりです。

中々良い物を購入されましたね(笑)
100均で500円で買うようなアイテムでもないような気もしますが
ついつい手に取ってしまう気持ちも分かります(笑)

 貼ってみた ツートン田中  2023年10月10日(火) 18:52 削除
ザウバーメルセデスに貼ってみました。

  いの  2023年10月11日(水) 7:55 削除
シールデカいッス!!

 フロントサスペンション 高野  2023年5月20日(土) 8:25
削除
現行のM300GT2はエリオットサスペンションが採用されていますが
元あったM300GTのインディペンデントサスペンション仕様にコンバート出来るセットを出していただけないでしょうか、GT2発売当初はあったような記憶があるのですが・・・
エリオットサスペンションはお手軽な反面調整が効かずもう少しだけ曲がって欲しい、もう少し曲がりを抑えたいということの調整がタイヤでしかできずもどかしいです。
検討の程、お願いいたします。
FX4採用のフリクションダンパー装備でなくていいので。

  いの  2023年5月22日(月) 7:43 削除
高野さん、こんにちは。

貴重なご意見ありがとうございます。
検討させて頂きます。

宜しくお願いします。

 フロントセット発売 高野  2023年9月3日(日) 6:58 削除
M300GT2用のフロントサスコンバージョンセット発売ありがとうございます。手に入れてアップグレードしたいと思います。

  いの  2023年9月4日(月) 8:06 削除
高野さん、こんにちは。

是非お買い求めください。
ご意見を頂いたのでキングピンを作って製品化致しました。

宜しくお願いします。

 フロントセット購入 高野  2023年9月4日(月) 19:42 削除
フロントサスセット購入させていただきました。
発売していただきありがとうございます。
ちなみに、フリクションダンパーのオイル粘度は、どれくらいが標準になりますでしょうか。
1/12での基本粘度が知りたいのと、その基本から動きを変えるに当たり
柔らかくした場合と硬くした場合にどのような動きの違いが出るのでしょうか教えていただけると助かります。

  いの  2023年9月5日(火) 8:19 削除
高野さん、こんにちは。

フリクションダンパーに塗るオイルの粘度ですが、説明書にも記載してありますが『#200〜#500程度』を目安に初めて見てください。
フロント部分の『跳ね』を抑える効果もありますが、フロントサスの沈み込みのスピードを制御する効果もあります。

従いまして、柔らかくするとフロントのサスの沈み込みが早くなり、硬くするとフロントのサスの沈み込みが遅くなります。
極端に重いオイルを塗布した場合『舵残り』の様なハンドリングの感覚になる場合がありますので注意してください。

路面グリップや走行速度、または使用するフロントスプリングの硬さによって最適なオイルの硬さは変わってきますが、まずは#300程度から初めてみてください。

1/12でも『#200〜#500』の範囲で良いと思います。

宜しくお願いします。

 フロントセットの取り付けに関して 高野  2023年9月8日(金) 22:11 削除
早速、組み込みを始めたのですが、フロントロアアームの後ろ側と、GT2にフローティングマウントしたKORSX3ミニサーボをサーボ軸センターの位置タイロッド水平で固定した場合にサーボ取り付け耳の固定ビスが干渉して収まらず取り付けできませんでした。GT2のフロント幅が161mmに対しFX4では166〜168となっており約5mm幅が狭くその関係でロアアーム取り付け位置も5mほど内側によっているために干渉するのではないかとFX4の現物がないため想定いたしました。取り付けビスの頭が薄いタイプを捜して収まるようにすれば良いのでしょうか。それともフローティングマウントの取り付け位置に間違いがあるのでしょうか。ご教授ください。

  いの  2023年9月11日(月) 9:09 削除
高野さん、こんにちは。

フローティングサーボマウントとSDSサスの併用の件でご迷惑をお掛けしてしまったようで申し訳ございません。

まず、シャーシ側のサスアーム取付穴の幅の件です。

FX4S…63mm
FX4 Limited…62mm
GT2…61mm

となっており、FX4 Limited比で片側0.5mm、FX4S比で片側1mmとなっております。
幅で5mm違うのはホイールの幅、オフセット、ナックル等の違いによるものが大きく、サスアーム取付幅は、FX4とさほど変わりません。

KO製サーボは、現行のミニサーボの中では比較的幅が広い方になりますので、
フローティングサーボを使用した場合、ギリギリまで外へ寄せて搭載する事になります。
構造上、サーボの取り付けネジとサスアーム部分はどうしてもタイトになってしまう場合があります。

干渉するロアサスアーム部分を少し削って頂くか、シンヘッドビスのような低頭ビスにてサーボを固定して頂き対応頂けますか?

もしくは、シャーシのフローティングサーボマウント取付穴は、もう一段リヤ寄りにも設けてあります。
こちらを使用してサーボを取り付け、サーボホーンのピロボールを前側から取る(説明書のロープロサーボ搭載時の向き)事により、サーボとロアサスアームの干渉を回避する事ができそうですが如何でしょうか?

宜しくお願いします。

 フロントサスペンション取り付け 高野  2023年9月14日(木) 2:29 削除
後者の方法にて取り付け無事完了しました。
アドバイスありがとうございます。
まだシムを使った微調整が必要ですが、問題なく取り付けできました。

 380 ふじ  2023年6月9日(金) 23:04
削除
お久しぶりです。ご報告遅れましたが無事にシェイクダウンも終わり屋外アスファルトサーキットでもよく走り楽しく遊んでおります。なかなかツーリングカーの出番がありませんね^_^
ところで最近話題?の380 10.5モータを手に入れました。基本セッティングは540モータ(21.5)と同じでよろしいでしょうか?
1/12のセッティングが分かっていなくて恐縮ですが、ご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

  いの  2023年6月19日(月) 15:29 削除
ふじさん、こんにちは。

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
FX4が良く走っているようで良かったです。

さて、380サイズブラシレスモーターですが個人的には試して無いので何とも言えませんが、身近なものがテストしていた感じですと380と言えど10.5ターンや17.5ターンだと2セルLi-POだと速すぎるかなぁと思います。

重量的にはリヤが軽くなるのでハイグリップ路面だと軽快に良く走ると思いますが低グリップ路面だとリヤが軽すぎると感じるかもしれませんね。(やって無いので想像ですが)

セッティング的にはそのままで問題ないと思いますが正直やって無いので何ともいえません(笑)

個人的には540サイズで30.5ターン等のモーターで走行された方が平和で楽しいかと思いますが如何でしょうか?

  ふじ  2023年6月25日(日) 13:03 削除
ご回答ありがとうございます。
ですね。屋外アスファルトにはちょっと速すぎるかもしれませんね。スリルを味わいたくなったら試してみようかな・・・。
有難うございました。

 M500GT2Rのリヤグリップ確保 のらねこ  2023年6月22日(木) 17:59
削除
はじめて、担当者様。
M300SRが 屋外アスファルトのホームコースで 良く走ることに気を良くして M500GT2Rを 追加購入しました。
タイヤがスポンジとゴムの違いは 当然あるとしても M500GT2Rのコーナー立ち上がりでのグリップ確保が難しく悩んでいます。 
サーキットで よくご一緒する方も 以前M500GTを使っていたけど 何やっても上手くいかないので M500GTの走行をやめられたと聞いています。

他所ではM500GTの評判も良いので 何かしら打開策があると思っています。

タイヤは ラッシュさんやユルギックスさん カワダさんの36〜40を試しています。
なかでも カワダさんの36が一番グリップするのですが 今一つ足りません。
タイヤは グリップ材 ウォーマー無しから  ありまで試しています。

車体はキット標準で セッティングのみ弄っています。

元来 自分のドライビングスキル セッティングスキルの不足が多くあると思うのですが 
何かヒントになるアドバイスが頂けると 変わるかも知れないと思い 書かせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。



  いの  2023年6月23日(金) 8:04 削除
のらねこさん、こんにちは。

M300SRに続きM500GT2Rもお買い上げ頂きありがとうございます。

屋外コースでリヤグリップの確保に苦戦されているようですが
タイヤが少し硬いような気がします。
M500GT2R等ゴムダイレクトの場合、車体が軽いので一般的なツーリングカーに比べ柔らかめのコンパウンドをチョイスしたほうがグリップの確保がし易い傾向にあります。
ツーリングで36の場合、32や28辺りが良い場合が多いです。

インナーに関しましても車重が軽いので柔らかめの物の方が相性が良いです。
屋外アスファルト路面でしたらモールドインナーでは無く、スポンジインナーをチョイスされた方がグリップすると思います。
https://sv80.wadax.ne.jp/~kawadamodel-co-jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=TU42

コーナー立ち上がりでグリップ確保が難しいとのことですが
一度チューブダンパーのオイルを重い物を使用してみてください。
30000番程度がお薦めです。

是非お試しください。
宜しくお願いします。

 ありがとうございます。 のらねこ  2023年6月24日(土) 15:49 削除
いま ホームコースのサーキットに来て 手持ちの柔らかいタイヤが24と28でしたので この2種で試してみました。

かなり 良くなりました。

今度は カワダさんの 柔らかいコンパウンドタイヤ購入して 更に走りやすくなることを期待して試して見ようと思います🎵

 [RX60R] カワダスペシャルU ボディー PM3  2023年6月17日(土) 21:26
削除
[RX60R] カワダスペシャルU ボディー(板厚:0.8mm)
こちらは再生産の予定はあるでしょうか?

  いの  2023年6月19日(月) 15:31 削除
PM3さん、こんにちは。

カワダスペシャルU ボディーの0.8mmタイプに関しましては、今の所再生産の予定はございません。

軽量でしたら在庫ございますのでコチラをご検討ください。
軽量と言っても形状的期に引っ張って成型していないのでそこまでペラペラではないかなぁと思います。

宜しくお願いします。

  PM3  2023年6月19日(月) 18:12 削除
回答ありがとうございます。

[RX60L] カワダスペシャルU 軽量ボディー(板厚:0.5mm)

こちらを検討します。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  全 865件(未掲載 0件) [管理]
CGI-design