M210が人気です!!
どうもです。棚卸しも一段落(在庫数える段階まで)し、ホッと一安心。(体バキバキですけど) 気が付けば今日から12月。今年もあと一か月かぁ。一年ってあっという間ですね。 それはそうとCARTEN M210がここへ来てプチブレイクしています!! 先日再入荷したばかりですが、あれよあれよと言う間に売り切れてしまいました。 今日も在庫の問合せを何軒か頂きましたがごめんなさい、在庫切れです…。 M2100 CARTEN M210シャーシキット どうもこの動画がUPされてから好調な気がします。 (↓サムネクリックでYOUTUBE動画にリンクします。) 清水くんのM210は超走ってますよね。これ見たらそりゃ欲しくなるかも? お値段もお手頃ですしね。 パーツの注文も良く頂くので在庫切れの物が目立ってきました…。 今までの在庫量だと不足気味になってきたかなぁ。 近日中にメーカーに手配予定ですので次回入荷まで今しばらくお待ちくださいね♪ 年内に間に合うといいなぁ。 01/Dec.2020 [Tue] 14:46
絶妙Oリング☆彡
どうもです。先日発売した新製品『DB05S フレックスホイール用Oリング:8本入』 ![]() トヨカワホビー小柳津くんのブログで紹介されてました!! 先日行われたRCDC予選会でトップ通過するだほどのエキスパートからの薦めを頂きました!! トップ通過の原動力はこのOリング効果だったりして? なんちゃって。 走りに拘るドリフターの皆さんこの『絶妙Oリング』是非お試しくださいね♪ では!! ![]() 30/Sep.2020 [Wed] 16:38
TC01に!!
どうもです。昨日清水くんから届いたLINEの件 今話題のタミヤTC01の写真が送られてきた…。(机の感じからしてラジ天名古屋かな?) 良く見ると… 何だか見覚えのあるダンパーが付いている…。 FX4用のピッチングダンパー(RSF16)が惜しげもなく搭載されています…。(バネは長さの関係からヨコモ製とのこと) @3400×4=13,500(税別) 何ともブルジョアなマシン…。 2mmシャフトダンパーがスムーズで良いみたい。しかも低重心化。 こんな事をするのは師匠かと思いきや、K●M●Y●くんとの事。(そう言えば最近合ってないなぁ) そんなおもしろマシンの紹介でした。 では!! 31/Aug.2020 [Mon] 15:56
スポンジ用にもなります。
どうもです。M300GT2やCARTEN M210で使っている当社製ミニ用ホイールですが、ラバータイヤ用としてはもちろんの事、スポンジタイヤ用にもなるってご存知ですか? TUM27K ミニ用VXホイール 黒 ホイールの内側のリブはこんな感じになっているので… ニッパーで簡単に切り離すことができます。 カットするとこんな感じになります。リブをカットした方向からスポンジタイヤがはめれるようになります。 ついでにこの勢いで、スポンジタイヤの接着方法も紹介します。 接着に使うのは、タイヤ接着両面テープです。簡単に接着でき、使用後にタイヤを簡単に剥がせるのでホイールの再利用も可能で便利です。 ミニ用ホイールにはこちらの30mm幅のタイプがお薦めです。リヤ用のワイドホイールもこれでOKです。 SK53F タイヤ接着両面テープ30mm×20m リブをカットしたホイールに両面テープをグルッと1周巻き付けます。 ホイールに対して両面テープの幅が広いので、巻きつけるとこんな感じになります。 両面テープの余分な部分があると後の作業がやり難いのでハサミなどでカットします。 剥離紙を剥がし、糊の部分全体にクルーナースプレーを吹きかけます。 タイヤの内側全体にも同様にクルーナースプレーを吹きかけ、クリーナーが乾かないうちにホイールに嵌めてください。 使用したタイヤはRGT50 GT用スポンジタイヤ Lラバーです。 クリーナー湿っている間に、タイヤをモミモミと馴染ませておくとタイヤの偏りが無く綺麗に貼れます。 クリーナーが完全に乾けば、接着は完了です。一晩くらい乾かしておくと安心です。 あとは、タイヤセッターで表面をさらい、角を丸く成形すれば完璧です。 最近は、ハイグリップなラバータイヤの入手が困難(カーペット用は大丈夫)なのでスポンジタイヤのニーズも増えてきていますね。 カワダのホイールはラバータイヤ、スポンジタイヤ両対応なので便利ですよ♪ では!! 21/Jul.2020 [Tue] 15:13
リーズナブルなコード
川田模型のある豊橋市で、昨日から将棋の藤井7段が対局中。将棋にはあんまり興味無いんだけど、豊橋での開催なのでちょっと気になります。 どうもです。 今日は知る人ぞ知る使えるアイテムを紹介します。 (知らない人は知らないので紹介するのです。) SK23 シリコンコード 1.6SQ モーターやバッテリーの接続に使用するシリコンコードになります。 1.6SQと書いてあるので太さのイメージがつきにくいですがRCカー用で一般的に表記されているAWGに換算すると大体15AWGくらいになります。(SQはJIS規格、AWGはUL規格) 14AWGや16AWGって言うとRCカー用で良く見かける太さだと思いますが、ちょうどその中間くらいの太さってところが絶妙に丁度良いのです。 芯線はこんな感じの銅線です。 僕のM300GT2は、このシリコンコードを使用しています。 太からず細からずの絶妙な太さでお気に入りです!! しかもこのシリコンコード、黒色・赤色 各40cm入りでお値段なんとたったの300円!! とってもリーズナブルなシリコンコードなのです!! お求めやすい価格で高品質のシリコンコードですので是非一度お試しください!! では!! 02/Jul.2020 [Thu] 14:31
GT2にお薦め!!サラバネホルダー
雨がザーザー振りなので、帰りに門を閉める際にビショ濡れになるのを想像すると、今から憂鬱で憂鬱でたまりません…。どうもです。 M300GT2にお薦めのアイテムがありますので今日はそれを紹介します。 M300GT2ユーザーの皆さん必見ですぞ!! そのアイテムがコレです!! RGT94 皿バネホルダー M300GT&SX用 こちらの商品は、デフに使用しているサラバネをバッチリセンタリングすると言う少しマニアックな商品です。 M300GT2のデフは写真のようになっています。 ベアリングの端面に対してシャフトの端面(ネジ部ではないところ)が少し落ち込んでいるのがお分かり頂けると思います。 この段差部分にサラバネを少し落とし込む感じで置いて、ナットで締めこむ構造になっています。 物凄くシンプルで合理的な構造ですし、慎重に組めばサラバネはセンタリングされるのですが、サラバネがセンターに来るようにナットを締めこむのは相当難しいのも事実です。 (多少ズレていても特に問題は有りませんが、ワンランク上のイケてるデフを組むという意味では難しいと言うことです。) そんな時は、RGT94のサラバネホルダーがお薦めです!! 写真がテカってて形が分かりづらいですが… こんな感じに段付き形状になっていて… この段の部分がベアリング部分に嵌ってセンタリングされるって寸法です。 サラバネもバッチリ、センターに来ます。 ちなみにサラバネホルダーを使用する際は、サラバネの向きを逆方向にして使用しますので覚えておいてください。 M300GT2キット標準の右ハブの場合は、RGT94に付属の専用ナットを使用してください。 このナットは通常のM4ロックナットに比べてハイトが低いナットになっています。 サラバネホルダーを使用した際に通常のロックナットを使用すると右ハブを被せた際に、ナットと右ハブの内側が干渉してしまいます。 ちなみにこのサラバネホルダー、当初はGT2標準の樹脂製ハブには使えないと思っていました。(勘違い) 清水くんにも『樹脂のハブだと使えんよ』って言ってあったんだけど、『井上氏、ちゃんと使えるがね!』と指摘されて気づいたんです。 説明書にもちゃんと使えるっぽい事がしっかりと書いてありました。 ![]() なのでここへ来て急にお薦めしだした次第です(笑) サラバネが確実にセンタリングされるので、スムーズなデフを組むのも簡単ですし、ハイグリップ路面でデフを締めこんで使いたい場合にも、確実な締め込みができるようになるのでお薦めのアイテムです!! 是非お試しください!! では!! 30/Jun.2020 [Tue] 15:35
旧車用パーツが人気です。
どうもです。ここ最近、当社のオンラインショップではWOLFや旧M300などの旧車用パーツが激アツです!! 本日お買い上げ頂いたこちらのお客様は、WOLF用パーツをごっそり大量購入 こちらのお客様は、旧M300用ホイールやWOLF用レジスター等マニアックなご注文 ヤレたヘッダーが独特の風合いを醸し出すデッドストックものは雰囲気抜群ですね♪ 今は旧車ブームなのか? では!! 18/May.2020 [Mon] 16:21
古いM300の部品もありますよ♪
どうもです。掲示板の方に書き込み頂いているM300FXベースの4WDマシンを製作中の『愛媛のいのさん』から『初代M300の六角ハブ仕様のフロントホイールってまだ在庫は有りますか?』と書き込みがありました。 『愛媛のいのさん』が製作中のM300FXベースの4WDマシン ![]() そこは川田模型。舐めてもらっちゃ困ります。そんな古いパーツでもしっかり在庫があるんです。 RS125S M-300 フロントホイール・3セット(ブラック) ![]() RS225S M-300 フロントホール・3セット(蛍光イエロー) ![]() WOLFのパーツはもちろん、古いM300のパーツもありますのでお探しのパーツがありましたら、製品リストの『M300初期型〜RSWのパーツ』にまとめてありますので探してみてください。 では!! 14/May.2020 [Thu] 15:25
トリップメイトでステイホーム
どうもです。外出自粛でラジコンできなくてウズウズしてませんか? ご存じラジコンバカ(良い意味で)の清水くんからこんな写真が送られてきました。 一瞬『12?』かと思いましたが、よくよく見るとなんか変? (分かる人は後ろの白いボディーでこれが何なのか分かると思いますが) 1/12と比べると明らかに小さいです。 これ見て分かる方は古くからのカワダマニアですね。 1/24スケールのトリップメイトMidです。 トリップメイト用ボディーもあるんだけど『12がやりて〜!!』の清水くんはチリトリボディーでなんちゃって12にしちゃったって事らしいです。 少し前まではメカ類の生産が終了してしまい、走らせるのに一苦労でしたが、最近では某Amaz〇nさんとかでも安価なメカが売っていて手軽にメカが用意できるみたいですね。 清水くんはAmaz〇nで買ったブラシレスモーターを搭載したみたいです。 と言っても速すぎてエンドポイントを絞って使ってるらしいです。 清水くんが送ってくれた走行動画がありますので良かったらご覧ください。 個人的にLINEで送ってきてくれた動画なのでアレですが良く走っている感じは伝わるかと思います。 【サムネクリックでYOUTUBE動画にリンクします。】 ![]() 良く走ってますね〜。 これならステイホームな日常でも自宅でもバッチリ練習できますね♪ 『トリップメイト』改め『ステイホームメイト』 (トリップメイトのネーミングは『旅の友』的な感じだったと思います。今は旅は自粛ムードですので) ちなみにこのトリップメイトMidですがホイールベース、全幅が調整可能で様々なボディーが搭載可能になってるんです。 下の写真はトリップメイトにプラモデルボディーを搭載した例です。 ホイールベースも幅も違うボディーでも搭載可能なんですよ!! ウソみたいですがこれ全部シャーシはトリップメイトMidです。 裏返すと良く分かります。(良く見るとCカーの翼端板が…) ボディーの搭載はこんな感じの『ボール式ボディーキャッチシステム』で簡単にパチッと搭載できます。ボディーの表面には何もない状態でスケールボディーもスッキリ搭載可能です。 ボディーマウントのねじ込み量で高さ方向の調整が可能です。 ボディー側には専用のシートを両面テープで張り付けるだけ。 ボールコネクトで簡単に脱着可能です。 プラモデルボディーの搭載にはボディー毎の『工夫』が必要になってくると思いますがそんな『工夫』を凝らすのもホビーの醍醐味ですね♪ ちなみにプラモデルボディーも搭載可能なトリップメイトですが専用の軽量ポリカボディーもラインナップしています。 トリップメイト用ボディー一覧はこちら 気になる清水くんが使ったメカはこちら 【ESC】HOBBYWING EZRUN-18A BEC内蔵1A/6V 1/18用 【モーター】Goolsky 1410 25.5T 7500KVブラシレスモーター(速すぎ説あり) 【サーボ】サーボですが既に掲載されていませんでした。MG90Sって書いてありましたが教えてもらった物の他にも異なるメーカーから同じようなものが売られているようです。 サボックスのサーボでも行けそうです。(取り付け確認は致しておりません。) ※電圧が4.8V対応である必要があります。(単4電池4本で駆動なので) ちなみに当社ではサンワ製のサーボをセットで販売させて頂いておりましたがこちらはメーカー廃番となっております。 【トリップメイトMid標準サーボ】サンワ製SX091 ■スピード:0.12sec/60°■トルク:1.3kg・cm■サイズ:11×22×23mm(ケース寸法突起除) 搭載サイズには余裕がありますので似たようなサイズのサーボでしたら搭載可能だと思います。(それにしても最近のメカは安いですね。) これなら安価に一式揃えられそうですね♪ ステイホームの相棒に1/24スケール『トリップメイトMid』は如何でしょうか? TM2501 M-24 トリップメイトMid RX7 TM2502 M-24 トリップメイトMid S2000 では!! 08/May.2020 [Fri] 9:24
M300GT2お薦めアイテム 1
どうもです。M300GT2にお薦めのちょっとした便利アイテムを紹介します。 M300GT2をご購入された方は知っていると思いますがM300GT2のデフは一般的な1/12レーシングと違いベアリングサイズが6×10mmとなっています。 そして使用するスパーギヤも内径φ10mmの専用の物を使用するようになっています。 これは6.35mmのシャフトの先端を6mmに削ることにより真っ直ぐな段差ができ、その段差に六角のハブベースがビシッと傾くことなく真っ直ぐ取り付きスムーズなデフに仕上がる工夫がされているのです。(上手く伝わってないと思いますが…) ただ専用スパーを使うので入手性が悪い場合もあるかと思います。 そんな時に便利なアイテムがこれです。 B81 φ6シャフト用インチスパー化カラー 6mmを6.35mmに変換する真鍮製の極薄アダプターです。 これを使えば、一般的な内径φ9.525mmの汎用スパーギヤが使用可能になります。 その際は、スパーギヤ部のベアリングは、インチサイズの1/4"(6.35mm)×3/8"(9.525mm)になります。(インチサイズのベアリングは、B81に含まれています。) キット付属のスパーギヤを交換する際に同時にインチベアリング化されると後々便利ですよ。 デフ関係ついでにもう一つ。 レフトハブを固定する際は、レフトハブとベアリングの間に僅かなガタ(0.1mmくらい)を設けてください。この部分に僅かなガタが無いとコーナーリング中にベアリングに負荷が掛かり、スムーズに回転しなくなってしまいます。 レフトハブを固定する際は、少し注意して作業してくださいね。 心配な場合は、レフトハブを取り付け後、ピニオンギヤを外した状態でリヤシャフトを回して、スムーズに回るかどうか確認してみてください。 ここがスムーズに回るだけでコーナーリングがスムーズになりますよ。 では!! 27/Mar.2020 [Fri] 15:00
|
|